
8月30日と31日の二日間、水戸市民会館で「J-CAPTA定時総会 全国大会」が開催されました。CAPとは、子どもへの暴力防止を目的とした人権教育プログラムで、県内でも「CAPいばらき」が保育園や学校、児童養護施設などでワークショップを行っています。全国にあるCAPグループが一堂に会する今回の大会には、100人を超えるスペシャリストが集まりました。
私も初めて設けられた「議員部会」の円卓会議に登壇し、子どもたちが自らの権利を理解し、生き抜く力を持てるように、そして大人が子どもを信じることの大切さを改めてお話ししました。

2日目は「子どもの声を聴くためにおとなができること」というテーマで、講演会が一般公開され、市民の皆さんとも学びを共有しました。弁護士の岩城正光さん、常磐大学の秋山邦久教授、そして「茨城のいじめ問題を考える会」代表の高校生・悉知信さんら、多彩な講師の方々が登壇し、子どもの権利とアドボカシー(権利擁護)について語られました。悉知さんが自らの経験を語る姿には、多くの参加者が胸を打たれたと思います。
参加者からは「子どもの視点で聴くことの大切さに気づいた」「自分の経験を重ねて勇気をもらった」といった感想が寄せられ、会場全体が「子どもの声を聴く」ことの重みを共有できた時間になりました。

CAPの取り組みは、子どもの権利を守るだけでなく、地域や社会全体がどう向き合うかを問いかける活動でもあります。私自身、議員であり防災士として、子どもたちを守る仕組みを政策に反映させていく責任を改めて感じました。
来年の総会は新潟で開催されるとのことです。今回の学びを糧に、茨城からも子どもの声を大切にする社会づくりを一層進めてまいりたいと思います。