県内全市町村が“小児マル福の所得制限”撤廃へ/県議会公明党が推進

子どもの医療費負担を軽減する“子ども医療費負担制度(小児マル福)”の所得制限が、今年中に茨城県内44市町村すべてで撤廃されることになりました。

少子化や人口減少に歯止めをかけるため、茨城県と各市町村は子育て世帯へ支援を拡充させています。小児マル福は医療機関を受診した際、市町村が一部負担金を助成する制度です。受給者証を示せば、医療機関ごとに、外来1日600円(月2回上限)、入院1日300円(月3000円上限)の自己負担で医療を受けることができます。県は外来が小学6年生まで、入院が高校3年生までを対象に、市町村経費の2分の1を助成しています。

各市町村は段階的に独自の支援策を上乗せし、県内43市町村で入院だけでなく、外来の対象も高校3年生までとしているほか、境町では20歳まで引き上げています。

しかし、所得制限は4月現在で、県内40市町村で撤廃されているものの、3市1町が所得制限を残していました。この所得制限を、7月に笠間市、10月にひたちなか市、常陸大宮市、茨城町がそれぞれ撤廃する方針を決めました。

また、一部の市町村では、自己負担金も自治体が負担しています。県のまとめによると、高校3年生までを対象とする市町村は4月現在、外来は11市町村、入院は12市町村で自己負担金を全額支援しています。外来、入院ともに負担金を支援しているのは日立市や北茨城市、かすみがうら市、桜川市、大洗町、東海村、大子町、阿見町、境町、利根町など9市町村です。

全国で小児マル福の対象が高校3年生まで引き上げられているのは、茨城県を含めて6県にとどまっており、所得制限の撤廃、自己負担の軽減など、全国的にみてもトップクラスのマル福制度をもっていることになります。

小児マル福制度の充実は、茨城県議会公明党がその牽引力となって進めてきました。外来、入院の自己負担をなくすために、山本美和は今後も全力を挙げてまいります。